
イラストを描くのが好き!
描くのも好きだけど見るのも好き!
芸術分野は幅広いです。
きっかけは趣味のひとつだったものが、仕事になることも多くなってきました。
趣味からさらにプロフェッショナルな知識と技術を身に着けたい、仕事にしたいとおもったら。
そんな芸術作品が好きなあなたへ、仕事にするならどんな種類があるのか?
芸術関係の仕事を紹介します。
芸術関係の仕事
芸術家・イラスト関連の仕事
イラストレーター
主な仕事はイラストを描くこと。
活動する場所は、雑誌や新聞、広告など。
メッセージを言葉ではなく、イラストで伝える仕事です。
特別な資格がないので、イラストを描ける方をイラストレーターと表現することもあります。
極端に言うと、イラストを描いて発表し、収入があれば自分でイラストレーターと言える職業です。
独学でも、フリーランスで起業できる!
ですがイラスト(色彩感覚)の知識や技術があればあるほど、クオリティーの高いイラストレーターに。
フリーランスでの起業を考えるのなら、イラストの基礎を学んでいることは大きな武器になります。
美術大学やデザイン系の専門学校を、進路として選ぶのもいいでしょう。
もっと身近な絵画教室でも、基礎を学ぶことはできます。
とにかく、個人の独創性や表現力が、ストレートに評価される仕事ですね。
画家
主な仕事は絵画を中心とした絵を描くこと。
活動場所は、イラストレーターと近く広告業界です。
また、本の挿絵など、活躍する分野は幅広くあります。
イラストレーターと同じように、特別な資格は必要ありません。
ただイラストレーターより、画家のほうが難易度は高いです。
画家は世間一般的なニーズよりも、専門家に認められるほどの技術と表現力が必要になってきます。
私の周りにも独学で画家になった方がいますが、イラストレーターより下積み時代が長い方が多いです。
- コツコツと公募に応募する粘り強さ
- 個展をひらく力量
のいずれかがある方が、画家となっています。
取り扱う画材も、
- 水彩
- 油絵
- 日本画
- ペン(ペンだけでもたくさんの種類があります。)
- 点描(点だけでかく絵)
と、イラストレーターより専門的な技術と知識が必要。
美術大学やデザイン学校、画家の弟子入りなどで学ぶことができます。
そこから公募に応募し評価がついて、「画家」と名乗る方が多いお仕事です。
一流になる(知名度が付く)までが、根気のいる職業ですね。
独創性だけでなく技術力・表現の幅が、イラストレーター以上に求められる厳しい世界です。
学芸員
主な仕事は博物館、美術館での研究や展示。
活動場所は、博物館や美術館、展示会場になります。
資料や作品の保管、調査、展示企画などの仕事がメインです。
イラストレーターや画家と違い、「学芸員資格」が必要になってきます。
文部科学省できめられた資格と、大学卒業後に得られる学士の学位資格が必要。
美術大学でも得られますが、美術大学では文学部が少ないため、文学系大学で資格をとることが多いです。
資格がなくてもなれるイラストレーターや画家と、学芸員の大きな違いとは?
イラストレーターや画家が芸術作品を作る技術が必要なのに対し、学芸員は芸術作品に関する知識が必要です。
例えば、
- 芸術作品の保管
- 芸術作品の研究
- 歴史的な資料の研究
- 一般の人への作品説明
- 博物館や美術館での作品の展示(見やすく展示する技術が必要)
が仕事となってきます。
先ほど紹介した、一流イラストレーターや画家の作品を、後世に残していく管理人の様な役割ですね。
他にも芸術家・イラスト関連の仕事には、
- 書道家
- 陶芸家
- ガラス工芸家
- 染色家
- 美術鑑定士
- 美術研究者
があります。
上記のうち1~4は、イラストレーターや画家と同じく資格がなく、感性と技術があればなれます。
そして5,6は学芸員と似た立ち位置です。
専門知識を一般に説明できる知識が必要とされます。
グラフィック関連の仕事
- グラフィックデザイナー
- CGデザイナー
- ウェブデザイナー
こちらもイラストレーターと同じように、資格はいりません。
ですが、コンピューター理論やプログラミング技術が、さらに追加された職業です。
そのため、CG技術に重点をおいた専門学校への進路が、近道になります。
芸術(アート)が好きで仕事にしたい方に必要なもの
持続力
芸術の世界は、
- 感性
- 独創性
- 技術力
- 表現力
といった自身の周りから受けるもの、受けたものを表に出すといった力が必要です。
もともと持って恵まれた人もいますが、努力で手に入れる事ができる力でもあります。
よく、芸術に一番必要なのは、「才能」と聞くのではないでしょうか。
ですがその「才能」をもっていても、続ける「持続力」がないと意味がありません。
続けなければ、才能を表にだすことが出来ないからです。
忍耐力
私自身、学生時代画家を目指していました。
私が弟子入りしたのは、美術大学を卒業し、絵画教室を開きながら個展をしている方。
もともと、油絵画家だった方です。
けれどまったく表現も画材も違う日本画に転身。
洋画の影響も多少残しながら、独特な日本画家になりました。
公募でも受賞されていたため、絵本作家・博物館の修復絵師も兼ねていました。
一つを専門的に評価されると、他の分野でも活躍できるんです。
芸術の世界は面白いですね。
そういったメリットもある芸術の世界。
魅了的な世界の反面…。
弟子入りして身近で制作過程を見てると、びっくりします。
一個の作業が、本当に根気のいる仕事だと分かりました。
私も毎日その方に積み木を描く課題を与えられましたが…。
出来上がると、少し積み木をずらされて再度描くのくりかえし。
いじわる…とおもったことも。
正直、当時はもっと色々描きたいのに、と私には理解できませんでした。
ですが今になると、その繰り返しの日々の意味が、分かってきた気がします。
きっと、芸術作品を作る「忍耐力」や、「持続力」を学ばそうとしていたのだと思います。
これから芸術が好きで仕事にしようとされるなら、ぜひ続けてください!
続けることで、素直に作品へ成長が現れる仕事です。
成長を楽しみながら続け、よりよい作品作りをしていってくださいね。