
子育てには、なにかとお金がかかります。
赤ちゃんのうちはミルクやオムツ代程度ですが、大きくなれば食費もかかるし学費に習い事…。
お金が足りなくなるのではないかと、不安になってしまいますよね。
ここでは子育てにかかるお金に悩むあなたへ、節約などの対処方法をご紹介します。
子育てにかかるお金
子育てにかかるお金は、どれくらいなのでしょうか?
まずは文部科学省から報告されている数字を参考に、必要な費用を解説します。
◆幼稚園(3年間)
- 公立-68万円
- 私立―145万円
◆小学校(6年間)
- 公立―193万円
- 私立―916万円
◆中学校(3年間)
- 公立―143万円
- 私立―398万円
◆高等学校(3年間)
- 公立-135万円
- 私立-311万円
◆大学(4年間)
- 国公立-242万円
- 私立-397万円(文系)、540万(理系)
幼稚園から大学まで、すべて公立に通うとすると約781万円かかります。
すべて私立だとすると2,167万円(大学文系)から2,310万円(大学理系)が、おおよその費用です。
大学進学をきっかけに一人暮らしを始めると、家賃や生活費が別に発生しますので、さらに300万円くらいは必要でしょう。
ここまで学費について見てきましたが、子育てには学費以外にもお金がかかります。
子供の食費、被服費、医療費、お小遣いなどなど。
以上を計算すると、子供を育てるには少なくとも、1,000万円以上のお金がかかることになります。
すごい金額ですよね。
親としてかなりのプレッシャーです。
そしてお金が足りないのではないかと、不安もわいてきます。
子育てのお金が足りないときの対処方法
子育て資金を捻出するために、取り組めることはないでしょうか?
ここでは、お金の悩みを解決するための方法を、ご提案します。
生活費の見直し
まずは、基本となる生活費の見直しです。
食費や光熱費など、手を付けやすいところから節約を心がけましょう。
大きな節約効果を求めるなら、家賃や通信費・保険料などの固定費の削減が効果的です。
部屋探しや保険の見直しは手間も時間もかかるので、なかなか気が進まないかもしれませんね。
ですが家賃や保険料は一度安くできれば、その後は何もしなくても節約効果がずっと続きますよ。
フリマやリサイクルショップの活用
フリマやリサイクルショップなら、定価で買うよりもずいぶん安く欲しいものが手に入ります。
また、いらないものを売れば、収入を得ることも。
フリマやリサイクルショップの活用は、家計にはいいことづくしです。
フリマアプリの登場で、誰でも気軽に出品や購入ができるようになりました。
私もよく利用しています。
中古品に抵抗がないなら、ぜひフリマやリサイクルショップを活用してみてください。
ハンドメイド
ちょっとした雑貨や子ども用品は、買うより作った方がリーズナブルなケースも。
私も100均の紳士靴下で、子供用のレギンスを作ったことがあります。
買うと1,000円弱しますからね。
手作りすれば108円なので、だいぶん安上がりです。
ハンドメイドは愛情も感じられますし、時間のある方にはおすすめの節約方法ですよ。
資産運用
今は銀行にお金を預けていても、ほとんど利息がつきません。
銀行に預けるなら普通預金よりも、定期預金に預けた方が多少は利率がいいです。
さらに、もしも貯金に余裕があるなら、より積極的な資産運用を行うという選択肢もあります。
個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)、つみたてNISA、ロボアドバイザーなど、聞いたことがあるのでは?
もちろんリスクが伴いますので、家計に余裕がない場合や、「絶対に損はしたくない!」という人には向きません。
ただ資産運用の知識を身につけることは、家計の助けになると言えるでしょう。
自治体による子育て支援
自治体による子育て支援として、すぐに思いつくのは児童手当でしょう。
子供の年齢や人数に応じて、月額1万円から1万5千円がもらえます。
非常にありがたいですね。
また子育て支援パスポート事業、という制度もあります。
自治体によって細かなルールは違いますが、子育て世帯が様々なサービスを受けられる制度です。
マクドナルドやミスタードーナツなど、子供が好きな店舗でのサービスもあります。
子供が好きな店舗でサービスが受けれるのは、嬉しいですよね。
たくさんの企業や店舗が協賛しているので、お住いの地域の協賛店を確認してみてください。
よく利用するお店でも、何かサービスを受けられるかもしれませんよ。
子育てのお金が「足りない」ではなく「足らす」努力を
子育てにかかるお金は莫大です。
その為、子育て費用の不安は、なかなか拭えませんよね。
ですが子育てを、やめるわけにはいきません。
お金が足りないなら、足りるようにする努力が必要です。
日々の節約など、小さなことから始めてみましょう。