
先日私は椅子の数え方を調べました。
その時、椅子には多くの種類があることを知ったのです。
更には知らない名称が多いことに驚きました。
なので本日は、椅子の種類と名称を調べてみます。
目次
椅子の種類と名称
まずは椅子の種類と名称を挙げてみます。
五十音順に並べてみました。
- イージーチェア
- ウィンザーチェア
- エッグチェア
- オットマン・スツール
- オフィスチェア(ワークチェア)
- カウチ・ソファ
- サドルチェア
- シェーズロング
- ダイニングチェア
- チューリップチェア
- デッキチェア
- ニーリングチェア
- ハイチェア
- パイプ椅子
- バブルチェア
- フォールディングチェア
- ベンチ
- ラウンジチェア
- ロッキングチェア
- 座椅子
上記には特殊な椅子は入っていません。
例えば、理容室で使うバーバーチェアなどですね。
他にもアームチェアやアームレスチェアは外しています。
肘掛けがあるかどうかなど、あまりにも細かく分けると大変だからです。
あなたは半分以上は知っていますか?
私が知っていた椅子の種類は、半分以下でした。
椅子の種類と画像
どんな種類の椅子かは、画像があるとイメージできると思います。
ということで、画像を探してみました。
イージーチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/casa-hils/sfkcgr01/
イージーチェアは安楽椅子と、呼ばれることもあるようです。
その名の通り、リラックスして座るための椅子。
特徴は座る面が広く、背もたれに傾斜があります。
更にはよりリラックスできるように、肘掛けが付いているのです。
ウィンザーチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/tansu/49600012/
元々は17世紀後半に、イギリスで制作され始めた椅子です。
特徴は背もたれに細長い棒が並んでいる点。
上図のタイプはボウバック型と呼ばれます。
出典元:https://item.rakuten.co.jp/joystyle-interior/felta-dc-2c/
ちなみに初期のタイプは背もたれの上部が円形になっておらす、コムバック型と呼ばれます。
(※背もたれの見た目が櫛(Comb)に見えることから、コムと呼ばれたようです。)
エッグチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/hmfurniture/art-hc004-lgy/
エッグチェアは、1958年にアルネ・ヤコブセンが、コペンハーゲンのSASロイヤルホテルのロビーとレセプションエリアのためにデザインしたものです。
引用元:https://fritzhansen.com/ja-jp/products/lounge-chairs/3316_egg_leather
エッグチェアは名前の通り、卵のような形をしているのが特徴です。
オットマン・スツール
出典元:https://item.rakuten.co.jp/air-rhizome/air-ar-hx8156-ot/
オットマンは足を伸ばしたときに使う足置き台のこと。
スツールは背もたれのない一人がけの椅子。
ですから上図のタイプは、オットマンともスツールとも呼べます。
出典元:https://item.rakuten.co.jp/kagu-world/smk-0275/?iasid=07rpp_10095___e3-jqzxp31o-ulh-5c1769e9-e3dc-4cf2-a280-e9ca79ac062c
上図はスツールになりますが、足置き台としては高さがあります。
ですからオットマンとは呼べません。
オフィスチェア(ワークチェア)
出典元:https://item.rakuten.co.jp/chairshop/ae113awbpjg1bbbk3d01-aeronchair/?iasid=07rpp_10095___dz-jqzy7jn9-to2-7da93e1f-30a7-4255-ad15-822ed3910499
オフィスチェア(ワークチェア)は見ていただくと分かる通り、オフィスで使用する椅子になります。
肘掛けがあるなしは関係ありません。
事務机で使う椅子、だと考えればいいでしょう。
ちなみに上図はオフィスチェアの中で、人気の高いアーロンチェアです。
ハーマンミラー社が開発した疲れづらい椅子。
カウチ・ソファ
出典元:https://item.rakuten.co.jp/sumica/f201-g1019-100/
カウチとソファの違いが分からない、というかもしれません。
ですがカウチは上図のように、片側にだけ肘掛けや背もたれがあります。
フランス語のCôté(カウチ)が、語源ではないでしょうか。
ちなみにフランス語のCôté(カウチ)は、「横」という意味。
ですから横たわるための椅子が、カウチと考えていいのでは。
出典元:https://item.rakuten.co.jp/low-ya/vg-mosa/
ソファは上図のように、両方に背もたれや肘掛けがあります。
但し今では肘掛けの無いソファも存在しますね。
また一人がけのソファも存在します。
でもソファの共通点は座面や背もたれが柔らかく、快適にくつろげるということ。
サドルチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/goldspace/saddlechair-knt70-b/
見てわかりまずが、座る部分が自転車のサドルのようになっています。
(※Saddle「サドル」は馬などにつける鞍「くら」のこと。)
サドルチェアはお医者さんや美容師が使っている椅子です。
座ったまま移動しやすいのが特徴です。
お医者さんがカルテを打ち込んで、クルッと回って診察するのを見たことがないですか。
シェーズロング
出典元:https://item.rakuten.co.jp/rcmdin/iv-0001-010p/
Chaise longue(シェーズロング)を日本語に訳すと「寝椅子」。
その名の通り、うたた寝するには最高の椅子ですね。
ダイニングチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/select-f/vtm-500wake/
ダイニングテーブルとセットで使われる椅子ですね。
様々なデザインが有り、先に紹介したウィンザーチェアもダイニングチェアとして使われます。
チューリップチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/atease-br/em-ch6129/
見ていただくとわかりますが、デザインがチューリップをイメージさせますよね。
だからチューリップチェアと呼ばれるのです。
エーロ・サーリネン(フィンランドの建築家)がデザインした椅子の名称です。
デッキチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/ekagulife/ekg_79498/
折りたたむことが出来る椅子で、上図のように一枚の布で出来ていることが多いです。
名前は豪華客船やクルーズ船のデッキ(甲板)で、日光浴や海を眺めるために使用していたことに由来します。
現在ではプールサイドやビーチで使われることも多く、ビーチチェアと呼ばれることもあります。
ニーリングチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/auc-pascal/g07/?iasid=07rpp_10095___dz-jr05ubvh-gvwb-d1ae437e-8d21-4eb8-800a-a10506c955f6
ニーリングチェア(Kneeling chair)は名前の通り、座るとひざまずく(Kneeling)格好になる椅子のことです。
背筋が伸び姿勢が矯正できる椅子として、注目を集めています。
背もたれの付いたニーリングチェアもあります。
ハイチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/katoji/22405/?iasid=07rpp_10095___ef-jr068lyj-8x0t-7d49d961-528a-43f8-b0f1-0879a5e1969a
ハイチェアは大人用のダイニングテーブルで、お子さんが食事ができるように作られています。
但しベビーチェアのことだけを、ハイチェアというわけではありません。
出典元:https://item.rakuten.co.jp/tansu/31010003/
上図のようなカウンターチェアも、ハイチェアと呼びます。
座面が高い椅子という意味ですね。
パイプ椅子
出典元:https://item.rakuten.co.jp/goldspace/38-bk/?iasid=07rpp_10095___e1-jr06o66k-8x4c-67b1f51b-20fd-490b-b227-0947be8acba8
一般的にパイプ椅子といえば、上図のような折りたたみ椅子の事を言うと思います。
ですが今では丸椅子のタイプもあるので、パイプで作った椅子は全てパイプ椅子と言っていいでしょう。
バブルチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/auc-pleasure0905/bubblechair-red1/
バブルチェアは名前の通り、泡をイメージさせるデザインです。
しかも吊り下げた状態なので、座っても泡のように浮いた感覚を味わえるでしょう。
デザインしたのはエーロ・アールニオ氏(フィンランドの家具デザイナー)。
(※1968年にデザインされています。)
フォールディングチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/auc-odyamakei/9999993337884/
折りたたむことが出来る椅子を、フォールディング(folding)チェアといいます。
folding(フォールディング)が「折りたたみ式の」という意味があるので、そのままですね。
上図のように脚の部分が、Xになっているタイプが多いようです。
出典元:https://item.rakuten.co.jp/b-bselect/4933178071915/
先のフォールディングチェアも上図も、パイプ椅子とも呼べます。
ですがフォールディングチェアには、木製も存在します。
ですから折り畳める椅子は状況に応じて、呼び方を考えたほうがいいかもしれません。
なぜならデッキチェアにしても、折りたたむことが出来るからです。
ベンチ
出典元:https://item.rakuten.co.jp/e-kurashi/q8k71/
公園などで見かけるベンチですね。
2人以上が座れる長椅子、と考えていいでしょう。
ソファとの違いは簡単な作りの長い腰掛けが、ベンチだと考えていいと思います。
ちなみにベンチの数え方をしっていますか?
気になったら、下記記事を読んでみて下さい。
私は椅子の数え方など、今まで気にしたことがありませんでした。 私が椅子を数える機会など、ほとんどなかったからで…
ラウンジチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/jellyfish-shop/loungechairandottoman/#loungechairandottoman
ホテルのロビーや特別な待合室などに置かれているような椅子。
空港ラウンジに置かれているラウンジチェアは、座り心地がいいと思いますよ。
上図のようにオットマンとセットの場合も多く、寝椅子として使えるタイプが多いです。
シェーズロングもラウンジチェアと呼べるでしょう。
ロッキングチェア
出典元:https://item.rakuten.co.jp/diy-liebe/17018980-009/?iasid=07rpp_10095___ed-jr0ab5vu-35-e01312a7-03eb-4222-9538-bc5ac8b36d12
上図をみるとロッキングチェアがどんな椅子か理解できるでしょう。
床面に接するカーブした板を、揺り子(rocker)といいます。
ですから前後に揺れるように、揺り子(rocker)を取り付けた椅子をロッキングチェアというのです。
座椅子
出典元:https://item.rakuten.co.jp/seikatsuzacca/71893/?iasid=07rpp_10095___e0-jr0fxbwu-sqs-1bcf4492-66e5-4723-977d-413ea434327a
床に座るという日本の文化から生まれた椅子。
脚がなく座面が床から浮いていません。
旅館の和室などで見かけることが、多いのではないでしょうか。
椅子の種類と名称について
今回椅子の種類と名称について、調べてみました。
でも正確に分類できたかどうかは疑問です(汗)
例えばパイプ椅子を、椅子の種類として良いのか。
他にもウィンザーチェアは、ダイニングチェアに入れても良いのではないか。
など色々迷いましたが、
「椅子って、こんなに沢山種類があるんだ!」
とわかって頂ければ、それだけで記事にした甲斐があります。
なぜなら私は多くのサイトを調べることで、やっとこの記事と同じ情報量を得たからです。
もしこれは入れて欲しい、という椅子の種類があれば教えて下さい。
喜んで追加したいと思います。